こんにちは、ヤマディーです。
株に関する前回の記事は以下から見てください!
株のプロによる推奨銘柄はコチラ!
学べた事
お金を増やす難しさ
まず、学べた事の一つ目は、「お金を増やす難しさ」です。

最近、よく「FIRE」なんて言葉を耳にしますよね。私ももちろんFIREを目指しております。
しかし、実際に投資を始めてみて、「FIRE」の難しさを実感しました。
自分が動かずに、自分のお金でお金を稼ぐ、というのは本当に難しいですね。。
出費を減らす大切さ
学べた事の二つ目は、「出費を減らす大切さ」です。

正直、文面だけを見ると当たり前の事ばかりです。ただ、この”当たり前”の事が案外難しくないでしょうか?
出費を減らす大切さについては、いつも両学長がよく言っている「貯める力」と同じですね。
動画紹介
- 両学長 リベラルアーツ大学
稼ぐのももちろん大事ではあるものの、定期的に自分の出費具合を見直す時間を取ってみるのはいかがでしょうか。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
学べなかった事
ここからは、1年間米国株投資をしても、さほど学べなかった事を書いていきます。
経済情勢
まず一つ目は、「経済情勢」です。
結論、経済の事など完璧にわかるようにはなりませんでした。。

やはり、片手間での投資では無理だと思います。
あくまでも程度の問題で、全く投資をやっていない人よりかは、経済について詳しいかもしれません。しかし、1年間片手間で長期投資をしているだけでは、投資のスキルに直結するほどの知識は得られませんでした。
もちろん、人によっては、1年間で十分な知識を得られるとは思うものの、やはりそんな人はごく少数でしょう。
もし、証券会社などで働いているのであれば、知識を身に着けるのは可能だと思います。
単純に、経済関係の知識を身に着けたいのであれば、News Picksなど、経済ニュースを読み込んだ方が圧倒的に理解が深まります。
自分が投資していない会社について
二つ目は、「自分が投資していない会社について」です。

こちらも、投資を始めた頃は、自分が投資する会社のみならず、他の会社についての勉強も自然とするだろう、と考えていたものの、蓋を開けてみると、結局勉強せず、1年が経ちました。
何度も言いますが、あくまで私個人の経験です。人によっては、しっかり勉強して、理解を深めている方たくさんいらっしゃると思います。
この学べなかった事に関しては、もっと勉強するべきだなあと個人的には考えております。
しかし、やはりやる気だけでは続かないので、何かしら仕組みや環境を考えないといけないですね。。
今回も最後まで見て頂きありがとうございました!!
投資関係だけではなく、旅行関係、就職関係についてもたくさん記事を書いているので、ぜひ見てください!!
今回は、「株初心者が、1年間米国株投資をして学んだ事」というテーマで書いていきます。