こんにちは、ヤマディーです。
今回は、「面接官はなぜ学生に「習慣」について質問をするのか?」というテーマで書いていきます。
習慣を聞く意図
習慣を聞く意図は、いくつかあると考えております。いくつか私の考えを紹介します。
継続力があるか
まず一つ目は、その学生が「継続力があるかどうか」です。
「習慣」=「継続して続けていること」なので、その学生に対して、普段から継続力があるかどうかを判断するために質問します。
社会人にとって、「継続をして努力すること」は大事です。
特にポテンシャル採用である新卒採用では、より「継続力」が重視されるケースが多いです。
その習慣が将来的に自分のためになるものなのか
二つ目は、「その習慣が将来的に自分のためになるものなのか」ということです。
ただ継続力があるだけではなく、そもそもその「習慣」は、自分の成長に繋がるのかどうかも重視されるケースが多いです。というか、もしあなたが面接官なら重視しますよね?
ただ、一見普通に見える習慣でも、何かバックグラウンドがあれば、面接官に対して魅力的に映るケースはよくあります。
私自身、就活中は以下のように回答していました。(※もちろん嘘は付いていません。)

ヤマディーさんは何か習慣的に行っていることはありますか?

私の習慣は、「毎朝コーヒーを飲むこと」です。コーヒーを飲んで頭をリラックスさせながら本日のやる事、To Doを整理しています。
上記のように、ただの「コーヒーを飲む」という習慣でも、何かしらも目的があれば立派な習慣だと思います。特にバックにあるエピソードが面接官にとって興味深い内容であれば、より良いですね。
単純に会話の繋ぎとして聞く
三つ目は、「単純に会話の繋ぎとして聞く」です。
企業によっては「継続力」をそれほど重視していないケースももちろんあります。
会社によっては、上記で紹介した意図以外にも他の意図がある場合があるので、これだけを鵜呑みにせず、あくまでも参考までにしていただけると助かります。
ただ、単純に会話の繋ぎだとしても、興味深い習慣であれば、そこから話が広がったりして、面接官に覚えてもらえるというメリットもあるため、「どうせただの会話の繋ぎ」と思わずに、しっかりアピールしましょう。
おすすめの習慣
おすすめの習慣として、以下の習慣をおすすめしております。

それぞれ、実際に現在私が毎日行っているものです。
メモ書き
一つ目は、「メモ書き」です!

「メモ書き」とは何ぞや、、、?

以前、「メモ書き」について、詳細を書いておりますので、以下から見てください!

結論、メモ書き、非常にお勧めです!!
瞑想
二つ目は、「瞑想」です。

「瞑想」って宗教みたい、、?

全然そんなことはありません!こちらも、以前「瞑想」について、詳細を書いておりますので、以下から見てください!

結論、瞑想も非常にお勧めです!!
補足
今回、面接関係の記事を書きました。
いつも書いていることですが、面接で大事な要素の一つとしては、やはり以下かなと思います。
絶対に嘘をつかないこと
あくまでも就活はマッチングなので、絶対に嘘をつくのはやめましょう。
面接の全体的な内容に関する記事は以下から見ていただけると嬉しいです。
今回も最後まで見て頂きありがとうございました!引き続き見て頂けると嬉しいです!
現在就活中の学生、面接対策で悩んでいる就活生にとって参考になれば幸いです!